こんにちは、もこちゃんです(‘ω’)
一人暮らしを初めてから、半年以上が経ち、
生活パターンも出来上がってきました。
実家時代よりもしっかりと掃除のルーティンも組んで、清潔に住まいたい。
それが当初の目標でした。
最初はあれもこれも完ぺきにしなくちゃ・・・と難しく考え過ぎていましたが、
毎日のちょこっと掃除が身についてからは、お部屋はきれいに保てています。
「あ、掃除ってそんなに難しいことないんだ」と気付いて、心もスッと楽になりました。
今回は、私がしているちょこっと掃除のやり方をご紹介します。
玄関【週一回でOK】
土足で歩く唯一の場所、玄関は、砂やほこりがすぐにたまってしまいます。
雨の日は、濡れた靴ですぐに泥汚れが。
私の部屋の玄関は、床が白いので、汚れがとても目立ちます。
それでは、私が玄関掃除に使っているものをリストアップしますね。
使うものリスト
- フローリングワイパー
- フローリングクリーナー(WETタイプ)
- 玄関用ミニほうき・ちりとりセット
- 次亜塩素酸ナトリウムスプレー

<掃除の手順>
- まず、砂やほこりなどをほうき・ちりとりで取り除きます。
- その後、床全体に次亜塩素酸ナトリウムをスプレーします。
- フローリングワイパーにシートを取り付けて、そこにも次亜塩素酸ナトリウムをスプレーします。
- 先ほどスプレーしておいた床を、同一の方向にワイパーで拭き上げます。
手順はこれだけです!10分もかかりません。
週一回、除菌力の高い次亜塩素酸ナトリウムで拭き上げれば、除菌もできて、清潔な玄関を保てます。
キッチン【毎日のプチ掃除で清潔に!】
料理をしたあと、洗い物をした後、後始末が悪いと、すぐに汚れるキッチン・・・。
(実家時代は情けないことに三角コーナーに生ごみが山積み状態でした・・・。今思えば、ゾッとします(-“-))
そんなキッチンにはしたくない!
ということで、毎日のプチ掃除を習慣化させ、キッチンを清潔に保てるようにしています。

キッチンリセットに使うものリスト
- シンク用スポンジ(100均のものでOK!)
- アルコールスプレー
- キッチンペーパー
- キッチン泡ハイター(週一回、排水溝、ゴミ受けの除菌に)
<キッチン掃除の手順>
- お皿洗いが終わったら、シンク用スポンジにも食器用洗剤をつけて、こすり洗いします。
- ゴミ受け、フタも洗います(排水溝もササッと洗っちゃいましょう)。
- 水で泡を流してシンク掃除終了!
- 水がはねた場所や、水道の蛇口は、キッチンペーパーにアルコールスプレーを吹きかけて、拭き上げます。
- コンロも、五徳を外してアルコールスプレーをしみこませたキッチンペーパーで拭き上げます。(毎日やれば、油汚れでギトギトにはなりません)
- 週一回、排水溝、ゴミ受け、フタをキッチン泡ハイターで除菌します。

↑毎日5分の拭き掃除でピカピカのコンロ!!

↑週一回の泡ハイター実施中。毎日の掃除との組み合わせでぬめり知らず!!
お風呂(最後の乾拭きがポイント)

お風呂掃除に使うものリスト
- お風呂洗剤
- バススポンジ
- ぞうきん
- カビキラー(1か月に1回)
- 防カビ燻煙剤(2か月に1回)
<お風呂掃除の手順>
- シャワーで軽く汚れを流す
- 髪の毛キャッチャーの掃除
- お風呂洗剤をつけたスポンジを使って床、浴槽、シャワーヘッド、風呂桶を洗う
- 綺麗に泡を流す
- 仕上げに乾いたぞうきんで、鏡、壁、蛇口、床の隅などの水滴をふき取る←カビ予防に超重要!!

↑毎日洗うだけで、髪の毛ヘドロによるニオイとも無縁のバスルームに。本来はフタがついていましたが、洗うものが増えるので、撤去しました。

↑お風呂掃除の仕上げに、鏡や壁を拭くだけで、水垢汚れもゼロ。

風呂桶は、洗った後、ハンガー(100均で購入しました)につるして乾かせば、カビも生えません。

↑四隅をぞうきんで拭くだけでカビなし!!
※余裕があれば、2か月に1回の防カビ燻煙剤を使用すれば完璧ですね!
おわりに
今回は、私のお掃除ルーティンをご紹介しました。
正直、過去の自分が驚くくらい、キレイにしていると思います(笑)
決して面倒なほど時間はかけていません。(続かなければ意味がないので・・・(;’∀’))
すべて10分~15分あればできるプチ掃除です。
我流ではありますが、参考にしていただければ幸いです。