こんにちは、もこちゃんです(^^)/
一人暮らしを始めてから、当たり前のことではありますが、
自分で自分のことを管理する毎日が始まりました。
防犯・防災・健康管理・食事などなど。
今回は、一人暮らしをする中で役立つスマホアプリをご紹介します。
ごみ収集日を通知してくれる「全国ゴミの日ナビ」
全国ごみの日ナビは、お住いの地域を登録すれば、その地域のごみの日を、
種類(可燃ごみ、不燃ごみ等)ごとに、
前日・当日に自分が設定した時刻に通知してくれます。
また、ごみの出し方や、捨てようとしているゴミが何ゴミになるのかが分からないときに検索をかけたりすることもできる、便利なアプリです。
快適に住まうために、このアプリケーションを使って、
ごみは自治体の定めたゴミ回収カレンダーに従い、その日の朝に出すようにしましょう。
防災・防犯情報を通知してくれる「Y!防災速報」
ヤフーが提供しているこのアプリでは、災害(地震・津波、洪水など)の発生時の避難勧告や、自分が住んでいる地域の避難場所のマップ、感染症の状況、また、犯罪情報などをいち早く通知してくれる大変便利なアプリです。
自宅や実家、職場など複数の地域を登録して、情報を得ることができます。
例えば、自分の住んでいる地域で、ひったくりが多発しているという通知が入れば、
警戒して対策を取ることもできますよね。
心配性ならぜひともインストールして、自分の安心した一人暮らしに役立てていただきたいと思います。
急病のときの判断材料に 消防庁のアプリ「Q助」
消防庁が提供しているこのアプリでは、以下のようなことができます。
急な病気やけがをしたとき、該当する症状を画面上で選択していくと、
緊急度に応じた必要な対応(「いますぐ救急車を呼びましょう」、「できるだけ早
めに医療機関を受診しましょう」又は「緊急ではありませんが医療機関を受診しま
しょう」)が表示されます。
その後、医療機関の検索(厚生労働省の「医療情報ネット」へリンク)や、受診手
段の検索(一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会の「全国タクシーガイド」
へリンク)を行うことができるようになっています。
(全国版救急受診アプリ「Q助」機能説明より引用)
一人暮らしで不安なのはやはり、急病のときに、一人でどう対処するか、ですよね。
こちらのアプリで対処できるほどの軽症の場合はぜひ利用したいですね。
一人暮らしでの非常事態に備えるには、
実家の家族と、こういう時どうするかを普段から話し合っておき、SOSを出したら連携して対応できるようにもしておくべきです。
今日の献立に迷ったら レシピ検索アプリ「クラシル」
自炊生活をしていて、今冷蔵庫にある材料で、何かいいレシピが知りたいときは、
このアプリを使っています。レシピ動画も見ることができますし、
ほかのユーザーさんからのレシピについての質問に、アプリ側からの回答もあって、
使いやすいアプリです。
有料版もありますが、無料でできる範囲でも十分役立てられるので、オススメです!
お得に買い物したいなら 無料チラシアプリ「トクバイ」
こちらのアプリは、自分の住んでいる地域の近くのスーパーなどのチラシ情報を
会員登録なしで無料でチェックできる便利なアプリです。
私も、近くのスーパーのベーカリーコーナーのおすすめパンの情報などを、
このアプリでチェックして、実際にお買い物したり、とても役に立っています(^^♪
今回紹介する一人暮らしで役立つアプリは以上です。
いかがでしたでしょうか。
ダウンロードしていないアプリがございましたら、
一度覗いてみてはいかがでしょうか!(^^)!