【いよいよ引っ越し当日!】
2019年8月30日。
いよいよ引っ越し当日を迎えました。
自分で決心して、行動して、たったそれだけのことなのですが、
家族の中では一大イベントのような雰囲気でした。
すべて自己責任で、自力で引っ越しする覚悟で進めてきましたが、
ありがたいことに、家族が手伝ってくれるというので、
自立前、最後に甘えさせてもらうことにしました。
(むしろ、一言も言わずに、家族を頼らずに動こうとしていることを怒られました(笑)。
家族には、本当に甘やかしてもらってきた27歳です。)
祖母も駆けつけてくれ、差し入れにはまだ早いのに、たくさんの栄養ドリンクや野菜ジュース、当日のお昼にと、お弁当を持ってきてくれました。
記事を書いている今も、そのことを思い出して
なんだかありがたくて、泣きそうになっています(笑)。
当日は家族のありがたみに感動しつつも、
余韻に浸る間もなく引っ越しスケジュールがスタートしました。
家族の協力は遠慮なく、ありがたく受けよう!
と、いうわけで、私は当日、両親に協力してもらうならば、
責任をもってスケジュール管理をしようと、当日の予定表を紙に書いて渡しておきました。
それでは、私の引っ越し当日のスケジュールを書いていきます。
当日8/30
①私と母で、新居へ向かう
(実家での引っ越し業者さんへの支払いや、家族に運搬を頼みたい荷物を後で持ってきてもらうことを、父にお願いしました。)
②実家へ引っ越し業者さんが来て、ダンボールや自転車、チェストなどを新居へ運搬、お支払い
③先に新居に着いたら軽く部屋の掃除とカーテン取り付け、
ライフライン開通の確認
(夏でしたので、まずはエアコンをつけました。熱中症には注意です!!
契約通り、水道・電気は使えました。ガスは後程開栓立ち合い後に開栓)
④引っ越し業者さんの搬入開始
⑤ニトリの家具の搬入
⑥ガス会社さん訪問、ガス開栓立ち合い
⑦父が車で運んでくれた荷物搬入
翌日8/31
⑦家電の搬入・セッティング
引っ越し当日から使うもので、自分でもっていくべきものをリストアップしてみました。
当日の持ち物(心配性対応ヴァージョン(笑))
- 遮光・遮像カーテン
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- タオル
- 軍手、雑巾
- ゴミ袋(70L)
- 荷解き用カッター、はさみ
- ガムテープ
- 紙コップ
- ハンドソープ、うがい薬、マスク など
※照明器具に関しては
今回私が入居したのは新築物件で、
照明も電気さえ通っていればつくようになっていました。
ご自分で照明を用意する物件もあるようですから、
住まう物件の照明器具がどうなっているか確認して、
必要不要を判断してください。
慌ただしく過ぎた引っ越し当日は、
同じく心配性の母が、「色々な業者さんが出入りするから心配」とのことで
泊まっていってくれました。(さすがは心配性一家・・・(笑))
でも、初日で心細かった分、本当にありがたかったです。
ここまで、本当に時間をかけてようやく実行に移すことができました。
これで、引っ越しの決心から実行までの流れをすべて書き終えました。
何度も書きますが、
「差し迫った理由はないけれど、自分を高めるための新生活を始めたい。」
だけど心配や不安でなかなか行動できず、もやもやしている方が、
「あ、こんなにのんびりでもいいんだ、不安でも動いてさえみたらなんとかなるんだ」
ということを、このブログを読んで気づいて、
最初の一歩を踏み出すためのきっかけにしてくださったら、本当に嬉しいです。
心配や不安は、先を見て対策を取る能力でもあると思います。
それをフル活用して、対策とって動けたら、きっと無敵です!
今後は一人暮らし後の生活(料理に掃除、防犯対策)や、
一人暮らしにかかったお金・貯蓄はどのくらいで決心したか、そんなことを書いていきたいと思います。
今回も、ここまでお読みいただきありがとうございました。