【内見の申し込みから、家具・家電の偵察】
5/11の不動産会社訪問で契約を決めた物件は、
訪問時点では未完成(建築中)の新築物件だったため、
実際の内見は、7月中旬になると伝えられましたが、
心配性の私には、準備期間が長くて好都合でした(笑)。
(ここから、じっくり家電やら家具やらしっかり調べて予算立てられるぞ!!)
いよいよ第一歩を踏み出せた、という達成感と、嬉しさに浸りながら、
この日の活動は終了。
【物件の内見までの期間は、とにかく調査・片付け】
物件が立つ予定の場所を教えてもらっていたので、
まずは、物件から最寄り駅まで、自分の足で歩いて何分かかるのかを、
実際に歩いて調査しました。
駅のロータリーまでの大体の所要時間は、およそ10分でした。
実家から駅までの距離の半分以下くらいの距離だったので、
個人的にはとても近く感じました(笑)
駐輪場代は節約したかったので、これは大変ありがたかったです!!
よく聞くことですが、入居前には、自分の足で実際に付近を歩いてみること。
(心配性ならば、これは怠ってはいけないと思います。安心ですしね。)
家具・家電・家具を選ぶにも、単身者に適度なサイズがわからない問題
まずは家電買わなくちゃ・・・!と思い
冷蔵庫に炊飯器、テレビに洗濯機、掃除機に・・・。
たくさんの情報サイトや一人暮らしの本、
YouTubeを参考にしつつ、メモに次々と書き出し、
内見ができるようになるまで、何度か家電屋さんにも足を運びましたが、
単身者用の家電のサイズ感がまったく分からない・・・。
実家では5人で生活していたので、ついつい大きいサイズのものばかりを見てしまい、
一人暮らし用の冷蔵庫に炊飯器・・・。
どのくらいの大きさがちょうどいいんだろう?
(私は結局三合炊きにしましたが、これで十分でした。)
これが、感覚的になかなかつかめずに、また、調査の日々が始まります(笑)
例えば・・<冷蔵庫の調査>
- 一人暮らしで自炊をするなら、サイズは150L~200Lのもの。
- 耐熱性天板がついていること。(電子レンジ対応天板、や耐熱100℃など記載のあるもの)
⇒基本的に1Kなど、単身用物件のキッチンはそこまで広くはないので、
冷蔵庫の上に電子レンジを載せないと、狭くてつらいと思います(´;ω;`)!!
- 静音(25㏈以下)
- 自動霜取り機能つき
- 扉の開閉方向(右開き、左開き、観音開き(フレンチドア)様々な種類があるようです)
- 冷凍室・野菜室の大きさ
⇒間取りによっては、扉の開閉の向きによって使いづらいと感じるかもしれません。
(私の間取り的に、左開きが理想ではありますが、
一人暮らしサイズの冷蔵庫で左開きタイプのものは見かけませんでした。
結局、右開きドアの冷蔵庫を購入しましたが、
ドアの開閉方向については、実際使用してみて正直そこまで気になりませんでした。)
今回は、ここまでとさせていただきます。
お読みいただきありがとうございました!!
(実際に購入した家具・家電等は別の記事にて、詳細に書かせていただく予定です。)