家具・家電の購入①
2019年8月4日。調査を繰り返し、買うと決めた家電を書いたメモを手に、
いざ、家電量販店へ。(ネットで購入したものもあります。)
この日は、父親と一緒に家電量販店へ。父親や店員さんの知識を借りながらの家電購入。
自分の城で働いてもらう家電たちなので、じっくりじっくり吟味しました。
家電の購入後は、
入居日に合わせて配送・設置をしてもらう日時を決めました。
引っ越しの当日はとにかくスケジュール管理が大切になります。
スケジュールはある程度立てておき、
当日の搬入・組立の際、自分のためにも、作業員さんのためにもスムーズなスケジュールを組むようにしましょう。
それでは今回は、私が実際に購入した家電(まずはネット購入分から)を
ご紹介していきます。
- 電子レンジ
- 電気ケトル
- 布団クリーナー
- 掃除機
- サーキュレーター
- 遠赤外線電気ストーブ(補助暖房として)
<ネット購入家電の総額>84,399円
購入した家電①電子レンジ(価格コム調査後、Amazonにて購入)
日立 過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-TS7-R(レッド)
総庫内容量22L 右・背面ピッタリ設置
冷蔵庫の上に設置できるサイズ、冷蔵庫と同系色のものを選びました。
普段の冷凍食品の解凍はもちろん、お菓子作りをはじめ、
さまざまなメニューを調理できるので、こちらを購入。
私が購入した時の価格25,309円
庫内がフラットなので掃除がしやすく、機能も充実!大変気に入っています(*^_^*)
購入した家電②電気ケトル(価格コム調査、Amazonにて購入)
タイガー 電気ケトル<わく子>0・8L PCM-A080-WM(マットホワイト)
ポットのように、お湯をためて保温をしたままにするよりも、その都度お湯を沸かすほうが
電気代が安上がりということで、電気ケトルを検討しており、こちらを購入しました。
さらさらとしたボディで、掃除もしやすく、毎日大変役立っています!
私が購入した時の価格:4,110円
購入した家電③ハンディ布団クリーナー(価格コム調査、Amazonにて購入)
Dibea 布団クリーナー 15KPa UV-808
ベッドや掛け布団の掃除用に購入しました。UVライトで除菌もできます。
お手入れ用ブラシと替えのフィルター付きで、
お手入れにもそこまで時間がかからず、清潔な布団での睡眠に大変役立っています。
音は少し大き目かもしれないので、
(常識ではありますが)お掃除は近隣住民に迷惑をかけない時間帯にやりましょう。
私が購入した時の価格:8,980円
購入した家電④掃除機(価格コム調査、Amazonにて購入)
日立 掃除機 パワーブーストサイクロン式 CV-SD300 N
私がサイクロン式掃除機を選んだのは、掃除の際にごみをためる紙袋が不要で、
お手入れがしやすいからです。小型・軽量ボディで、ノズルの長さ調節が片手でできて、
本当に使いやすいです。吸引力も強(赤色)・中(黄色)・弱(緑色)の三段階で調節できます。
私が購入した時の価格:20,800円
購入した家電⑤サーキュレーター(通販サイトAu wowma!にて購入)
山善 扇風機 18cm サーキュレーター 上下左右自動首振り 風量6段階調節 静音モード タイマー機能 リモコン付き パールホワイト YAR-JSN18(PW)
節電につながる冷暖房の効率化、洗濯物に風を送って乾きを早くするなど、
このサーキュレーターには、本当に助けられています!
上下左右の首振り、風量は6段階から選べて、音も静かです。
女性なら洗濯物の部屋干しは、防犯上必須条件ですよね。
部屋干しで生乾き臭がしてしまったら、洗濯のやり直しにもなりかねません・・・。
私が購入した時の価格:5,400円
購入した家電⑥遠赤外線電気ストーブ(通販サイトAu wowma!にて購入)
コロナ 遠赤外線電気ストーブ「コアヒートスリム」(省エネ「ecoモード」搭載) ホワイト DH-91RA(W)
冬場、1Kの間取り、玄関側の寒さ対策として、購入しました。
私が一人暮らしを始めた初年の冬は記録的な暖冬でしたので、実際に使用したのは2、3回ほどでしたが、使用時は、身体の中からじんわりと温めてくれるような、不思議な温感でした。
こちらの電気ストーブは10段階で温かさを調節でき、一人暮らしの間取りでも邪魔にならないスリムなボディです。首振りや、節電できるエコモードもあるので、大変便利でした。
若い人でも、冬場の急な温度変化によるヒートショックは、心配ですよね。
お風呂に入る少し前につけておき、入浴後に消すだけなら、
電気代もそこまで気にならないと思いますし、健康第一に考えるならおすすめの補助暖房です。
私が購入した時の価格:19,800円(税込)
今回は以上です。ここまでお読みいただきありがとうございました。
次回は、家電量販店で購入した家電をご紹介します。