こんにちは、もこちゃんです(^^)
電気ポットのように保温しっぱなしで電気代がかさむのが怖くて、
その都度お湯を沸かせる電気ケトルを購入してからというもの、
時間の無い平日の朝、本当にあっという間にお湯を沸かしてくれて、
とっても重宝しています。
お世話になっているケトルを衛生的に使用するために行っている、
月に一度の簡単なお手入れ方法をご紹介します。
まずはお手入れに使うものから。
- クエン酸
- キッチンペーパー
- 本体外側の除菌用にキッチンアルコールスプレー
<お手入れ手順>
- ケトルの満水ラインまで水道水を注ぐ。
- 大さじ一杯のクエン酸を投入し、スイッチを入れて沸騰させる
- 二時間放置し、水を捨ててキッチンペーパーで拭き上げる。

①満水ラインまで水を注ぎ→
②大さじ1杯のクエン酸を投入。
③スイッチを入れてお湯を沸かし、2時間放置。

④二時間放置してお湯を捨てたところ。ピカピカです!!

⑤仕上げに、内部の水滴を、キッチンペーパーで拭き上げます(水滴を残したままだと、せっかく綺麗にしても、また汚れてしまうので)。
本体の外側、取っ手などは、
キッチンペーパーにアルコールをしみこませてササッと拭けば、お手入れ完了。
※底面のグレーの斑点は、どうしても残る水垢の跡。
定期的な掃除をしていれば、問題ない汚れなんだそうです。安心した(笑)
感想:面倒なことがなくて想像以上に簡単。
私が使っているのは、タイガーの電気ケトル、「わく子」です。
個人的に、注ぎ口の構造がとてもシンプルなので(ケトルによっては。注ぎ口に複数の穴あき部分があるようですが、このわく子の注ぎ口には、穴のある部分がない)、
ボディの拭き掃除も簡単で、使い勝手・お手入れのしやすさが最高で、とても気に入っています。
愛着のある家電を選ぶのって大事ですね。大切にしたいからお手入れもさぼらない。
もっとしっかり掃除される方は、重曹や注ぎ口洗いブラシなどでお手入れされているようですが、
私はこのやり方で十分かな、と思ってお手入れを簡略化しています。
以上、電気ケトルのお手入れ方法のご紹介でした。
参考にしていただければ幸いです。